10歳から入れる学資保険は、かんぽ生命とJAこども共済の学資保険だけです。
そして、加入はできるのですが、元本割れします。
ただ、それでも子供のために、教育資金を貯めたおきたいと言う人も多いと思います。
学資保険の手段で、元本割れせず増やせる方法を紹介します。
※掲載の返戻率等は、保険会社等の公式サイトで2020/9/26に調べたものです。
学資保険には10歳からでも入れる
学資保険は、こどもの教育資金を貯めることをメインとした保険です。
お金を貯めるには、銀行預金などもあります。
学資保険は、満期までしっかり運用することで、受け取り時の保険金額をアップ。
また、万が一契約者に死亡等があった場合に、その後の支払いを免除されるなど、子供の教育資金が安全に確保できる保険としての機能があります。
一般的な学資保険は、6歳くらいまでしか入ることができませんが、10歳から加入できる学資保険もあります。
10歳から加入できる学資保険
10歳から加入できる学資保険には、かんぽ生命「はじめのかんぽ」とJAこども共済「学資応援隊」があります。
人気の学資保険には、ソニー生命の学資保険、明治安田生命「つみたて学資」などがありますが、年齢制限があるので、10歳では加入することができません。
かんぽ生命「はじめのかんぽ」返戻率93.1%
郵便局の学資保険としておなじみなのが、かんぽ生命のはじめのかんぽです。
こどもの学費を貯める手段としては、銀行預金のほかに、郵便局の学資保険くらいしかなかったので、20年くらいまでは、みんな加入していた学資保険です。
ただ、10年ほど前から、ソニー生命、アフラックなどが学資保険に参入。
返戻率(支払われる保険金額÷支払った掛金の総額)の高いプランを出して、人気も下がってきました。
郵政民営化で、かんぽ生命に名前が変わって、一時は、返戻率が高いプランも出すようになったのですが、方針がもとに戻って、元本割れ(掛金の総額に対して、支払われる保険金が少なくなること)するようになりました。
契約年齢は12歳までと、子供の年齢があがっても、加入することが可能です。
かんぽ生命には、「小・中・高+大学入学時の学資金準備コース」「大学入学時+在学中の学資金準備コース」「大学入学時の学資準備金コース」の3つのプランがありますが、元本割れします。
返戻率は、大学入学時の学資準備金コースで、93.1%。(契約者30歳男性の場合)
大学入学時に200万円がもらえるコースで、保険金のほかに、入院保障として、1日1500円の医療特約がつきます。
JAのこども共済「学資応援隊」返戻率96.7%
CMでもおなじみなのがJAのこども共済「学資応援隊」、アンパンマンのキャラクターでおなじみの保険です。
こどもの契約年齢は0~12歳。
保険金額300万円の場合、18歳から22歳までの5年間、60万円ずつが受け取れる、大学の学費に使える学資保険です。
返戻率は、月払いなら96.7%ですが、年払いにすると100.9%と元本割れしません。
10歳から加入すると、年払いにすると、支払い金額はあがりますが、返戻率を考えると、年払いを選ぶべきです。
10歳から加入できる学資保険は元本割れする
10歳から学資保険に加入できるのですが、元本割れするケースが多いのが欠点です。
学資保険は、支払った保険金額を満期まで運用し、運用益をプラスして、契約者に保険金額を支払っています。
基本は0歳からの加入で、18歳までの運用で、プラスにする想定です。
10歳からだと、運用期間が10年しかないので、保険金額を増やすことが難しくなります。
返戻率をアップする手段として、早期払い、年払いなどがあります。
そのため、年払いが利用できるJA共済の学資応援隊の方が返戻率が高く、元本割れしません。
ただ、年払いにすると、1回の支払い金額が247,742円と高くなります。
学資保険は、月1万円程度と考えている人が多いと思いますので、厳しいですね。
10歳から学資保険に入ると、元本割れするケースが多くなります。
学資保険の年齢制限
学資保険には、加入時の子供の年齢制限があります。
返戻率が高い学資保険は、子供の年齢が高いと、運用期間が短くなり、保険金を増やすことが難しくなるので、年齢に上限を設けています。
年齢制限が一番若いのがソニー生命の3歳
日本生命、明治安田生命が6歳
フコク生命が7歳
かんぽ生命・JA共済は12歳となっています。
子供の年齢が上がると、返戻率が下がるほか、年齢制限にかかり、学資保険に加入できなくなります。
加入を考えるのであれば、早く入った方が良いです。
10歳からでも元本割れせず増える明治安田生命「じぶんの積立」
学資保険は10歳から入るのは、元本割れなどを考えると、おすすめできません。
でも、学資保険以外の方法なら良い商品があります。
それは、明治安田生命「じぶんの積立」です。
じぶんの積立は、積み立て保険です。
毎月5000円から始められて、5年間積み立てて、その後5年間据え置くことで、返戻率をアップ。
10年満期で103%、7年後でも101.3%の返戻率となります。
10歳からなら、7年後なら17歳で大学入学に間に合いますし、10年なら20歳で大学の学費に間に合います。
いつでも100%以上の受取率。
高くても、0.08%の利率の銀行預金だと10年積み立てても、100.3%にしかなりません。
10歳から学資保険に入るなら、明治安田生命「じぶんの積立」がおすすめです。